SSブログ

世界のGDP (2012年までは、IMFにこのように推定されている。) [データ]

先週、IMFによる名目GDPの推定をwikipediaにUPした。

さて、そのIMFのデータをグラフにして、主に、世界、欧州連合、アメリカ合衆国、中華人民共和国、日本、ドイツ、フランスのGDPの伸びがどのようになっているのかを示した。

このIMFの推定によると、今後世界の名目GDPの成長率は、アメリカ合衆国、欧州連合、中華人民共和国、日本のGDPの成長率よりも高く行なわれる。つまり、これらの国の占めるGDPの割合は減少するものと思われる。

世界のGDP.jpg
※GDPの単位は、100万US$ではなく、10億$。

また、アメリカ合衆国、欧州連合、中華人民共和国の名目GDPの成長率に対して日本のGDPの成長率は乏しく、日本のGDPは中国に2012年に抜かれ第3位になると推定されている。

世界のGDP2.jpg
※GDPの単位は、100万US$ではなく、10億$。


なお、2008年~2014年において、名目GDPの成長率の高い上位10カ国は、下表の通りである。

順位 国名 GDPの成長率 GDPの増加量
1 アゼルバイジャン 73% 84.518
2 カタール 63% 114.764
3 ロシア 63% 2173.416
4 グルジア 62% 17.153
5 ウズベキスタン 59% 32.602
6 カザフスタン 58% 143.846
7 モルドバ 58% 5.766
8 アフガニスタン 58% 12.006
9 ボリビア 57% 17.843
10 ベラルーシ 56% 57.174


また、2008年~2014年にGDPの増加量が多い上位10カ国は、下表の通りである。

順位 国名 GDPの成長率 GDPの増加量
世界 34% 27666.44
欧州連合 29% 4985.70
1位 アメリカ合衆国 22% 4018.81
2位 中華人民共和国 53% 3725.12
3位 ロシア 63% 2173.42
4位 日本 23% 1343.06
5位 ドイツ 25% 1107.41
6位 イギリス 28% 1103.19
7位 フランス 30% 1074.16
8位 インド 45% 915.71
9位 ブラジル 40% 891.45
10位 スペイン 36% 812.81

*GDPの成長率は2008年~2014年の7年間のものである。
*GDPの増加量も2008年~2014年の7年間の差であり、単位は100万US$である。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

wikipediaのGDPと国の国内総生産順GDPを更新する。 [データ]

WIKIPEDIAのGDPと国の国内総生産順GDPを、いつか更新したいと思っていた。

WIKIPEDIAでは、PPP(購買力平均ベースのGDP) と 一人当たりのPPPは、CIAのデータを使用しているようである。
CIAのページを見ていたら、以外に該当の統計の掲載は分かりやすく、かつ2008年3月に更新されていたため、そのままwikipediaを更新した。

誤っているところがあれば、是非、指摘して頂きたい。

~wikipediaの国内総生産~
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3

~wikipediaの国の国内総生産順リスト~
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88#.E8.B3.BC.E8.B2.B7.E5.8A.9B.E5.B9.B3.E4.BE.A1.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.AEGDP

~CIAのHP~
https://www.cia.gov/

また、時間を見つけて、様々なデータを見てみたい。

P.S. PPPの記載については、表及び下記記載を行なった。

購買力平価 (PPP, purchasing power parity) の上位10位。日本は、世界の購買力平価 (PPP, purchasing power parity) の6.6%を占め第3位であり、世界第1位のアメリカ合衆国の30%、第2位の中国の66%程である。 なお、一人当たりのPPPは、$33,800で、第34位である。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(3) 
共通テーマ:日記・雑感

OECDにおける穀物の自給率 [データ]

OECDにおける穀物の自給率(2003年)のデータ
OECDにおける食料自給率のコピー.jpg

日本の穀物自給率は、ルクセンブルグを除くOECD諸国29カ国の中で、25位である。
また、アメリカの穀物の生産量は、347,087,742tとOECD全体の生産量の47%を占め、日本の穀物生産量の39倍である。

因みに、各国の穀物生産量を多い順に第5位まで示すと、

アメリカ合衆国 347,087,742 t  (18%)
中国 343,622,816 t  (18%)
インド 206,673,828 t  (11%)
ロシア 65,471,362 t  ( 3%)
ブラジル 64,828,522 t  ( 3%)
※()は、世界の穀物生産量の中で占める割合

であり、

世界(穀物)消費仕向量を多い順に第5位まで示すと、

中国 345,088,681 (100%)
アメリカ合衆国 263,198,940 (132%)
インド 210,870,796 ( 98%)
ブラジル 70,986,112 ( 91%)
ロシア 66,040,255 ( 99%)
※()は、穀物自給率

また、世界の穀物生産量は1,953,615,013tであり、
世界の(穀物)消費仕向量は1,974,483,613tであるため、
20,868,600 t 世界の穀物生産量は世界の(穀物)消費仕向量よりも少ない。
これは、日本の穀物生産量の2.4倍に相当する。

なお、日本の穀物自給率は、世界で124位であり、消費仕向量は、第9位である。

世界のCO2排出量のデータ ~2005年~ 30位まで [データ]

『世界のCO2排出量のデータ~2005年~』
排出量の多い順 30位まで。
(画像サイズは適度なサイズで作成しているため、拡大表示『CTRL + マウスの中ボタンのスクロール』で参照。)

CO2排出量のコピー.jpg

参考:IEA(International Energy Agency = 国際エネルギー機関)Key World Energy Statistics 2007
http://www.iea.org/Textbase/publications/free_new_Desc.asp?PUBS_ID=1199
より作成。




日経就職ガイド<サービス業> [データ]

<サービス業>
ランキング 07年の結果  企業名 人数
1 3  博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ 214
2 2  JTBグループ 213
3 1  電通 197
4 4  ベネッセコーポレーション 158
5 5  野村総合研究所 114
6 8  集英社 101
7 6  講談社 99
8 7  リクルート 92
9 9  オリエンタルランド 90
10 13  任天堂 85
11 10  アサツー ディ・ケイ 70
12 12  小学館 66
13 15  朝日新聞 54
14 11  マイクロソフト 46
15 14  コナミデジタルエンタテイメント 42
15 27  日本経済新聞 42
17 20  エイチ・アイ・エス(HIS) 40
18 43  日本公文教育研究会 36
18 19  ボストン・コンサルティング・グループ 36
20 30  バンダイナムコゲームズ 35
20 26  読売新聞 35
22 17  アクセンチュア 34
23 24  東宝 32
24 22  マッキンゼー・アンド・カンパニー 30
24 28  リンクアンドモチベーション 30
26 23  近畿日本ツーリスト 28
27 29  NECソフト 26
27 16  NTTコムウェア 26
27 42  大塚商会 26


日経就職ガイド [データ]


2月8日に、日経就職ガイドとして、就職希望企業調査の結果が掲載されていた。
本来は、株価の指数、話題性、環境経営度等と比較したいものであるが、まずは、
データのみ。

<総合ランキング>
総合ランキング 07年の結果 企業名     人数
1    1  全日本空輸    375
2    5  三菱東京UFJ銀行    374
3    2  トヨタ自動車    352
4    3  松下電器産業    329
5   13  ソニー     292
6   10  シャープ    283
7   21  東京海上日動火災保険   263
8    6  みずほファイナンシャルグループ  252
9    4  サントリー    239
10    9  三菱商事    237
11    8  三井物産    230
12   25  三井住友銀行    227
13    7  日立製作所    223
14   22  博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ 214
15   17  JTBグループ    213
16   16  伊藤忠商事    202
16   16  資生堂     202
18   15  電通     197
19   12  日本航空(JAL)    171
20   34  大和証券グループ本社   168
21   28  大日本印刷    164
22   27  ベネッセコーポレーション  158
22   10  ホンダ     158
24   14  キャノン    153
25   41  野村證券    152
26   18  富士通     147
27   29  東海旅客鉄道    143
28   19  東芝     142
29   26  住友商事    141
31   22  フジテレビジョン   138
32   24  NEC     134
34   42  丸紅     133
35   32  三菱重工業    128
36   97  日本生命保険    127
37   38  三菱UFJ信託銀行    124
38   48  凸版印刷    122
39   33  野村総合研究所    114
40   45  バンダイ    108
41   60  味の素     105
42   42  旭化成グループ    104
43   56  集英社     101
43   51  損保ジャパン    101
45   40  講談社      99
46   31  日産自動車     98
47   35  東京電力     94
48   52  リクルート     92
49   49  NTTドコモ     90
49   58  オリエンタルランド    90
49   71  富士フィルム     90
52   36  花王      89
53   39  積水ハウス     85
53   58  日本放送(NHK)     85
53   74  任天堂      85
56  162  三井住友海上     80
57   62  明治製菓     79
58   47  カゴメ      78
59   84  第一生命保険     77
59   56  東レ      77
61   76  住友林業     76
62   55  ロッテ      74
63  107  関西電力     73
64   65  アサツー ディ・ケイ    70
65   36  テレビ朝日     67
66   69  小学館      66
66   54  デンソー     66
68   61  プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン  65
69   49  武田薬品工業     64
69   ー  日本郵政グループ    64
71  120  豊田通商     62
72   77  日清食品     61
73   62  コクヨ      59
73   98  中部電力     59
75   46  NTTデータ     58
75   81  日本銀行     58
77   83  日本郵船     57
78   89  大成建設     56
79   80  朝日新聞     54
79   44  キリンビール     54
79   64  三井不動産     54
82  107  西日本旅客鉄道     53
82   86  日本テレビ放送網    53
84   94  マツダ      52
85   91  商船三井     51
86  111  鹿島      50
87  103  りそなグループ     49
88   65  TBS      48
88   77  富士重工業     48
90  111  キーエンス     46
90   81  大和ハウス工業     46
90  146  TOTO      46
90   68  マイクロソフト     46
90   71  森永製菓     46
95  120  国際協力機構     45
95   91  ゴールドマン・サックス    45
95  120  三菱電機     45
98  111  KDDI      44
98  103  三菱UFJ証券     44
100   77  コナミデジタルエンタテイメント   42
100  146  日本経済新聞社     42
100   71  三菱地所     42


OECD諸国の国内総生産(GDP) [データ]

どこかに掲載したが、OECD諸国の国内総生産( GDP )のデータを再掲する。

内閣府のHPからダウンロードできる。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html#kakuho

この内閣府の国内総生産のデータによると、日本ではOECD内で第2位。
アメリカ、13,132.9(*10億ドル)13.1兆ドル。
日本   、  4,375.5(*10億ドル)  4.4兆ドル。

また、一人当たりの国内総生産は、日本は18位である。
  1位 ルクセンブルク  89,840ドル
  2位 ノルウェー    71,857ドル
  3位 アイスランド   53,446ドル
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  7位 アメリカ      43,801ドル
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
18位 日本        34,252ドル

 

また、ウィキペディア は、
※国内総生産
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3

※国の国内総生産順リスト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

 


朝専用コーヒーは、朝飲まれている? [データ]

朝専用コーヒー。 きっと一度は飲んだ事のあるハズ。

そこで、はてな でこんな事聞いてみました。

『朝専用(?)コーヒーについて、あなたの経験などを教えてください。
※朝専用コーヒーとは、
アサヒのワンダ モーニングショット
サントリーのボス 香る珈琲 朝のオレ
などの、”朝”がつく製品を示します。

なお、このアンケートは、個人の興味のため、設定したものです。』

※画像は、画質自体は悪くないので、拡大表示または、リンク先(はてな)でご自由にお使い下さい。
 アンケート自体は、MOTO30が個人の興味により、作成致しました。

このアンケートで、500人に聞いた回答により、
朝専用コーヒーは、決して朝飲まれているわけではないことが分かった。

 

 

 

 

 

そして、朝飲む訳ではない割合は、女性の方が若干男性よりも多い。

 

 

※ここで何故か、20代の、朝専用コーヒーに対するある意味真面目な姿が浮びあがる・・・。
20代を除く全ての代において、『【朝】 は全く気にしない。』と答えるのが60%~100%であるにも関わらず、このアンケートに最も多く答えた20代は46%となり、『【朝】 を特に意識して選ぶことが多い』と答えるのとほぼ同じ割合(41%)いる。

 

そして、地域性があり、『【朝】を特に意識して選ぶことが多い』人は、その他(72.1%)を除くと、中国(50.0%)、東北(31.2%)、関東(27.6%)、で多いことが分かる。

 

※このアンケートでは、500人に聞いたが、回答者の解答に対する信頼性・妥当性がある程度証明されている。ただし、はてな を利用し、アンケートに答えたというところで、十分にバイアスが係るものと思われる。

なお、朝専用コーヒーを他のコーヒーよりも最も飲む人は、全体の9%であるが、その60%が朝飲んでいる人である。

 

続くかも・・・。しれない。


北極海における史上最小の海氷面積 [データ]

北極海における史上最小の海氷面積

北極の海をおおう氷は、今年過去に例のない速度で減少を続け、最小面積の記録を更新し続けてきましたが、夏の終わりを迎え、氷が再度張り始めたことから、今年2007年9月24日に記録された425.5 万平方キロメートルが衛星の観測史上最小面積の記録となりました。以前最小面積を記録した2005年の約530万平方キロメートルに比べ日本列島約2.8個分の氷が消失したことになります。

 

 

図2 AMSR-Eによる2005年と2007年の北極海氷の分布

 2005年と今年の北極の海氷の分布を図2として並べました。今年の特徴は、シベリア・アラスカ沖のあたりで2005年よりもかなり氷が減少していることです。また、いつもならば融けないカナダ北部のいくつもの島が浮かぶ多島海の海氷まで消失してしまい、今年の夏は太平洋-大西洋を結ぶ北極海の航路が長く開きました。(図3)これも衛星観測史上初めてのことです。

宇宙航空研究開発機構

http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2007/tp070928.html


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:イベント2006
毎日の検索で環境貢献
このパーツから
Powered by

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。